こんにちはいっしー♂です٩( ‘ω’ )و
本日は我が家の畳スペース(和室)の紹介をさせていただきます♪
人によって畳スペースや和室は採用するか迷うポイントだと思うのですが、いっしー♂的にはマストなスペースでした( ´∀`)
リビングに隣接する畳スペースということで、リビングとの調和をどう保つかが大きな課題でした。
実際の打ち合わせでもかなり時間を取ってもらい、設計さん・インテリアコーディネーターさんのアドバイスをもらいやっとの思いで満足のいくスペースになりました♪
本日も最後まで読んでもらえたら嬉しいです♫

広さ
13.50㎡=8.71畳
部屋の広さとしては9畳弱ですが、実際に利用できるスペースは
畳9枚×約94cm×約97cm=約8.2㎡=5.3畳です。
実はここに家族4人で布団3枚敷いて寝てるんですがギリッギリ何とかなってるレベルですw
近い将来子供は自室で眠ることになると思うので、あと数年の辛抱でしょうか٩( ‘ω’ )وw
畳
我が家で採用した畳は昔ながらのイグサを使用したものではなく、和紙をこより状にしたものを樹脂でコーティングした製品です。
見た目
見た目は通常の畳とあまり変わりません。
色のラインナップも沢山あり、目の方向を90度変えて並べることで市松模様のように色の濃淡も楽しめます♪
お手入れのしやすさ
撥水加工がしてあるので、もし飲み物をこぼしてしまってもさっと一拭きでお掃除完了です٩( ᐛ )و
コーティングされているので、汚れ自体が付きにくいのも大きなメリットですね( ´∀`)
我が家では掃除機に加え、月に一回ほど水拭きで掃除しています。
耐久性
通常の畳に比べて、傷や摩耗に対する耐久度が3倍だそうです!!
1年以上毎日寝室や遊び場として利用していますが、ほつれや傷などは全くありません・:*+.\(( °ω° ))/.:+
引っ掻き傷にももちろん耐久性は高いので、ペットと暮らす予定のご家族にもオススメですね〜♫
また、通常の畳ですと紫外線による色褪せや変色も起きやすいのですが、こちらの製品は紫外線の影響もほとんど受けないことが実験で実証されているようです(゚∀゚)
抗菌性
こちらも公式HPにて測定実験の結果が公開されていました。
対象は布ですが、それと比べて99%の最近抑制効果があるようです。
過信はできませんが、今のご時世抗菌効果が期待できることも内装を選ぶ大きな要素の一つになるのではないでしょうか。
ニオイ
ニオイはほぼ無臭です。
畳の香りが好きー!!!って方にはオススメできないですね笑
質感
質感もいっしー的には普通の畳と変わらないような・・・
強いていうなら少し硬めの質感かもしれません。

【品名】大建工業 和紙畳 清流 14灰桜 縁無
大建工業公式HPはこちら
襖のデザイン
こちらは積水ハウスさんのアイテムガイドではなく、自分で探してデザインも指定した特注品です。
(特注と言っても一からデザインしてもらったとかではありません)
日本人ならやっぱり桜ですよね♪
いっしーの地元は桜で有名な青森県の弘前市という所なので、桜には少し思い入れがあります( ´∀`)
なので桜柄の襖を毎日見れて非常に幸せですね♫
商品はKAMIZM株式会社さんのものです。
桜柄以外にもとっっっても魅力的な柄が多数用意されていますので、襖や和紙照明、特別感のある壁紙をお探しの方は是非参考にしてみて下さい٩( ᐛ )و
【品番】KP 4024 特注デザイン(2020年7月時点のもの。現在廃盤の可能性があります)
吊り押入れ

青枠の収納スペースの広さですが、実測での利用可能な寸法は
①幅85㎝ 高さ55㎝ 奥行き45㎝
②幅85㎝ 高さ100㎝ 奥行き89㎝
③幅186㎝ 高さ55㎝ 奥行き45㎝
④幅186㎝ 高さ100㎝ 奥行き89㎝
十分広いかなーと思ってましたが、季節の寝具やお客様用の布団が入ると結構いっぱいになります。
実際毎日使用している布団を押入れに入れようと思うとかなりの工夫が必要になります_:(´ཀ`」 ∠):
【参考価格】棚板込みで造作工事代として税抜き311,000円ほど計上されておりました。
収納下のスペース
ここはインテリアコーディネーターさんと何度も打ち合わせを重ねて決めた所です。
価格は出来るだけ抑えたいけど、間接照明を使って出来るだけおしゃれな空間にしたい!
と要求した結果こんな感じに仕上がりました( ´∀`)
仕上がりには満足なんですが、後悔ポイントとして・・・黒地なので埃が目立つんです_:(´ཀ`」 ∠):
それと今回の写真では映ってませんが、手前の溝の部分には白い玉砂利が敷き詰められています♪
玉砂利に関しては最初から覚悟していましたが、髪の毛やら埃がとても目立つので掃除はマメにするようにしています(嘘)
蹴込床地板
けやきYR 3.0×1.0
62,600円
間接照明
120㎝×2本
LGB500071 LB1
希望小売価格 税抜き23,000円/本
木製バーチカルブラインド
この間仕切りの部分は契約当初は3連戸の予定でした。
積水ハウスさんオリジナルのカタログではそんなに品数がなかったので、色んなメーカさんのカタログを取り寄せたりしながら長い時間検討しましたが納得の行く扉には出会えず・・・。
リビングの開放感を出すために扉なし案も考えましたが、家族の就寝時間がズレた時やお客様が泊まりに来てくれた場合を考えると完全に無くするわけにもいかず・・・。
もうロールスクリーンで目隠しできるようにすればいいんじゃない?!
→バーチカルカーテンもオシャレだけど風でヒラヒラしちゃうよね・・・
→木製の縦型ブラインド見つけた!!
てな具合でこちらに決まりました。
担当の設計さんに『見積もりすごく高くなっちゃてますけど大丈夫ですか・・・?』
と何度か念を押されたことをよく覚えてますw
でもリビングの開放感をキープできて、目隠しもできて、何よりデザインに惚れたので気持ちは揺らぎませんでしたよ٩( ᐛ )و
価格なんですが・・・ごめんなさい正確な数字が書いてある資料が見つけられなかったのですが、幅約3m高さ約2.5mで多そよ20万前後の見積もりだったと記憶しております。
ご興味のある方はメーカーでは無くハウスメーカーさんに見積もってもらって下さい♪
Nanik Gシリーズ
ウッドバーチカルブラインド
GV905ウォールナット
天井付け・リビング側:表・ツーコード式・左操作・右寄せ・木製バランスあり・揺れ止め有り
さいごに
いかがでしたでしょうか??
和室に関してはそんなに拘るつもりはなかったんですが、打ち合わせはもちろん、SNSなどで素敵なデザインを参考にさせてもらったりかなりの時間を費やしました_:(´ཀ`」 ∠):
親族や自分の母親など何度か泊まりに来ましたが、みんな喜んでくれたので悩んだ甲斐がありましたね♫
今は和室や畳スペースを採用しない方も多いかもしれませんが、やっぱり日本人なので畳の部屋は落ち着きます( ´∀`)
検討している方の参考になれれば幸いです。
ではまたっ・:*+.\(( °ω° ))/.:+